【下関市】次回は、キーホルダー作りが体験できる。もしかして、キャップを溶かしたりして、加工するの?
2024年8月4日(日)、つのしま自然館に集まった親子たちは、昆虫観察を通して、自然と深く向き合う一日を体験したのではないでしょうか。じりじりと焼けるような夏の日差しの中でのツアーは、角島に息づく生命の神秘に触れる機会となったようです。
講師を務めたのは、昆虫の生態に詳しい角田正明先生。昆虫の生態や植物について、専門的な視点から解説される内容は、まさに驚きの連続。
たとえば、カマキリの卵から、カマキリの種類を見分けたり、葉っぱに残された虫食い跡から昆虫の種類を特定したり、
そんな専門的な一つ一つの知識に、参加者が思わず声を上げる場面も一度ではありませんでした。松の葉のチクチク感でマツタケが育つアカマツかどうかを見分けるという場面では、参加者たちは実際に松の葉にふれて確かめたり、
足元に落ちているたくさんのきれいな貝殻が、
オオクビキレガイという外来種だと知ったり、
砂浜を跳ねるバッタが、ヤマトマダラバッタという準絶滅危惧種であることなどを聞き、参加された方の多くが自然の変化を実感されたことと思います。子供たちにとっても、自然保護の重要性を改めて考える時間となったのではないでしょうか。何気なく見過ごしていた風景が、特別な意味を持つと知る、それがこの角島での観察会の醍醐味のようです。
更に暑さをます後半には、場所を屋内に移し、昆虫採集の注意点や子どもたちに配られたヒラタクワガタの飼い方の説明がありました。
次回のイベントは、秋風が吹き始める9月28日(土)に予定されているとのこと。
テーマは「海洋漂着物」。問題となっているプラスチックなどのゴミの行方と、その影響について考える機会のようで、
講師には、海洋生産管理学の第一人者、嶋田陽一先生が迎えられ、海洋ゴミが生態系に及ぼす影響について学べる貴重な時間が提供されるようです。
さらに、漂着ゴミを利用したキーホルダー作りのワークショップも予定されており、楽しく学びながら海を守る意識を育むことができるのではないでしょうか。美しい海を次の世代に繋ぐために、私たちが今できることを考える機会となることを願って開催されるイベント。つのしま自然館は、自然と人の架け橋として、この秋も新たな発見の旅へと私たちを誘います。自然の声に耳を傾け、命の交差点で出会う新たな視点を楽しみに、参加されてみてはいかがでしょうか。
すでに、2024年9月28日(土)の講座の申し込みが開始されているつのしま自然館はこちら↓