【下関市】温もりの残る文房具店へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

大手スーパーの進出により、かつて町のどこにでもあった小さな文房具店は姿を消し、

今となっては、その貴重さが一層際立っています。
1926年12月に開店して以来、見守ってきた時代の変化。
商品の入荷が戦争の影響で滞る時や、
原価が上昇する現実を目の当たりにした時、
自分には関係のないと思っていた遠い国の戦争の影響も肌で感じるそうです。
また、商品の移り変わりにより、感じる変化もあるそうです。
最近では中学に上がると高価なシャープペンシルを購入する子供たちが増えているそうです。
小学校では禁止されていたシャープペンシルを、中学入学の記念に買うのだとか。
お小遣いで購入したシャープペンシルを、誇らしげに持つ子供達。
使い捨てではない、長く使える相棒として選ばれたシャープペンシルで、沢山勉強して、夢を叶えて欲しいと願ってしまうのだそう。
また、以前は、社会人になった記念にと贈られていた万年筆、
その需要が減少している中で、¥1,000の万年筆に¥3,000のペン先をつけて販売するなど、メーカーが新たな取り組みを行い、

¥1,000とは思えないほどの驚くほどの書き心地を提供してる商品があるとか。
さらに、時代の変化を象徴する出来事として、パソコンのタッチペンが小学校の指定文具になったことも挙げられていました。
一方で、変わらないものも。
岩田屋さんでは手書きのご祝儀袋が人気があるそうです。
全国的に販売されている、この
ご祝儀袋は、実は印刷ではなく、人によって手書きされているそうなのです。手書きのメッセージの一つ一つの個性と、水引のついたご祝儀袋より、仰々しさがない気軽さが人気なのだそう。












ペン先の種類は、値段も書き心地も様々あるそうです
¥1,000とは思えないほどの驚くほどの書き心地を提供してる商品があるとか。






仕入れ先の文具メーカーさんによると、他の県に比べ、岩田屋さんではよく売れるらしいのです。
最近では敬遠され、消えつつあるご祝儀の慣習は、人と人の繋がりの習慣。それが、この町ではまだ息づいているようです。
まだまだ人のぬくもりが残る場所、城下町長府の文房具店に足を運んでみてはいかがでしょうか。
営業日は、月曜日~金曜日が、9:00~18:50、土曜日が9:00~18:30。日曜日がお休みとのことです。




城下町の文房具店岩田屋さんはこちら(グーグルマップでは、❝岩田屋紙文機❞と、表示されます)↓