【下関市】海の物語を解き明かす、人気の特別講座。

資料提供:つのしま自然館

つのしま自然館で、開催される、人気講座

2023年7月に撮影

下関市生涯学習まちづくり講座「下関へ着いた海ゴミの道のり」~角島周辺の漂着ゴミを調べよう~が、2025年9月20日(土)に開催されます。

2023年7月に撮影

山口県下関市。美しい海と歴史的な町並みが魅力のこの街の沖合に浮かぶ、エメラルドグリーンの海に囲まれた島、角島。

2024年角島にて撮影

そして角島大橋その絶景が、年間を通じて多くの人々が魅了され、足を運ぶ、青い海と白い砂浜。その美しい景観の裏側で進行する、深刻な問題に真正面から向き合うイベントが開催されます。

2023年7月に撮影

遠くは海外から、あるいは国内のどこかから、潮の流れに乗って角島の海岸に流れ着く無数のプラスチックや漁具、生活ごみ。

2025年5月31日撮影・海岸清掃の様子

景観を損なうだけでなく、目に見えないところで大きな影響を与えていることを家族みんなで考えてみてはいかがだろうか。

2025年5月31日撮影・海岸清掃の様子

海の生き物たちにとって致命的な脅威となる海に漂うプラスチックごみ。

2023年7月に撮影 つのしま自然館に展示されている剥製

アザラシやウミガメが誤って食べてしまったり、体に絡まったりして命を落とすケースは後を絶ちません。プラスチックは、小さな小さな粒=マイクロプラスティックになって、それを食べる魚、その魚を食べる人間へと、食物連鎖を通じて私たちの体にも影響を及ぼす可能性が指摘されています。このイベントで、色々とお話を聞かせてくれる、水産大学校の嶋田陽一先生は、海洋ごみが辿る意外な旅路やその種類について、長年研究を続けていらっしゃる方です。海流や風向きによって複雑なルートをたどって海岸に打ち上げられるそんな海洋ごみの問題について、

2023年8月に開催された別イベントで撮影

実際に見て、触って、そして考える貴重な機会が、下関市生涯学習まちづくり出前講座「下関へ着いた海ごみの道のり~角島の漂着ごみを調べよう~」なのです。

2023年8月に開催された別イベントで撮影

人間が、海に与えている影響を示すデータと、言える海洋ゴミがどこから来て、どのような旅をしてきたのか。海の物語を読み解く講座をお見逃しなく。

2023年8月に開催された別イベントで撮影

参加費は保険料を含めて¥200。小学生以上であれば、家族連れはもちろん、大人だけの参加も歓迎とのこと。

資料提供:つのしま自然館

申込の締め切りは2025年9月17日(水)、つのしま自然館へ直接申し込み下さい。

2023年7月に撮影

美しい海を守ることは、懐かしい故郷を守ることでもあり、未来の自分たちの生活を守ることでもあります。

2023年7月に撮影

海が静かに発しているSOSに、耳を澄ませるひとときを持つ、その舞台が角島で用意されています。美しい地球の物語をどう残していくか。

2024年7月撮影

その答えを探す旅が、ここから始まるのではないでしょうか。

2025年9月20日(土)、下関市生涯学習まちづくり講座「下関へ着いた海ゴミの道のり」~角島周辺の漂着ゴミを調べよう~が開催される、つのしま自然館は、こちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!